20件中、1~10件を表示

10月18日(土)避難所運営訓練

10 月18日(土)に大雨による災害を想定して避難所運営訓練が行われました。 地域の皆様が班に分かれて、発電機の稼働、エアーマットや段ボールベッドの設置、物資配給、炊出し等の訓練を実施しました。 本校の土曜チャレンジスクールの児童も各班の皆様とともに活動させていただき、地域の皆様から各訓練の内容について温かく丁寧に教えていただきました。 ...»続きを読む

  • 2025年10月23日 19:19

10月17日(金)研究発表会

本校では、令和6年度より2年間、さいたま市教育委員会より委嘱を受け、「お互いを思いやって温かい人間関係を育む児童の育成」を研究主題とし、生徒指導の要素を絡めた特別活動の研究を進めてきました。 10 月17日(金)の研究発表会では、3年生1クラスと6年生1クラスで学級活動の授業を行いました。 3 年生「オリジナルゲーム集会をしよう」では、クラスのみんなが...»続きを読む

  • 2025年10月23日 19:16

10月14日(火)1年校外学習

10 月14日(火)に1年生が校外学習で東武動物公園に行きました。 サルやゾウなどのたくさんの動物を見学し、うさぎやひよこなどのふれ合い体験も行いました。 楽しい一日を過ごすことができました。 »続きを読む

  • 2025年10月23日 18:37

10月12日(日)校庭ピカピカレスキュー大作戦(環境整備)

10 月12日(日)にPES(ぽんちゃん イベント サポーター)の皆様の企画運営のもと、児童、保護者、地域の方々、教職員の参加希望者が集まり、校庭の環境整備が行われました。 美化委員会からの呼びかけで全校児童へ実施した「きれいにしたい場所」に関するアンケートをもとに、畑の除草作業や花壇の草木の剪定などが行われました。 皆様の御協力により、これまで以上に安全...»続きを読む

  • 2025年10月23日 18:35

10月10日(金)2年校外学習

10 月10日(金)に2年生が校外学習で森林公園に行きました。 アスレチックでは、グループごとに声をかけ合いながら様々な遊具に挑戦しました。 自然観察学習では、虫、葉や木の実を協力しながら探し、五感を使って活動することができました。 »続きを読む

  • 2025年10月17日 11:48

10月8日(水)おはなし会(1年)

10 月8日(水)に「大宮おはなし箱」の皆様に御来校いただきました。 今回は、1年生が「こぶとりじい」「アナンシと五」「おおかみと七ひきのこやぎ」の3つのおはなしを聞きました。 1 年生の子どもたちは、おはなしの世界に惹きこまれ、夢中になって聞き入っていました。 「大宮おはなし箱」の皆様、ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2025年10月17日 11:46

10月7日(火)児童集会

10 月7日(火)の児童集会は、飼育委員会の児童による発表でした。 本校で飼育しているウサギに関するクイズでは、全校児童が楽しみながらチャレンジしました。 また、飼育委員がウサギのお世話をしている様子について映像を用いて紹介してくれました。 飼育委員会の活動内容やウサギのことを知る機会となりました。 飼育委員のみなさん、...»続きを読む

  • 2025年10月09日 17:30

10月6日(月)学校安全ネットワーク会議

10 月6日(月)に学校安全ネットワーク会議を実施しました。 この会議は、子どもを交通事故や不審者による犯罪から守るために、多くの人の目で子どもを守る「学校安全ネットワーク」を推進し、通学区域全体の安全性を高めることを目的としており、日頃お世話になっている交通指導員、防犯ボランティア、PTAの皆様に御参加いただきました。 会議では、さいたま市防犯ボランテ...»続きを読む

  • 2025年10月09日 17:29

10月1日(水)~2日(木)6年修学旅行

10 月1日(水)~2日(木)に6年生が日光方面への修学旅行に行きました。 1 日目は、残念ながら時折強く降る雨のため、当初予定したハイキングは実施できませんでしたが、華厳の滝見学時はちょうど雨が止み、のびのびと雄大な滝を見ることができました。 2日目の行程は天候に恵まれ、順調に東照宮の見学、大谷資料館の見学ができました。 ...»続きを読む

  • 2025年10月09日 17:28

9月30日(火)第3回たてわり活動

9月30日(火)に、第3回たてわり活動を行いました。 暑さのピークが過ぎ、今回は校庭で遊んでいるグループもありました。 広い校庭を使い、ダイナミックに鬼遊びなどで異学年交流を楽しんでいました。足の速いお兄さん・お姉さんから逃げようとする低学年の児童。みんなを楽しませようとする高学年の児童。どちらの姿も大変素敵です。 6 年生が企画・進行、5年生が低学年の送迎を...»続きを読む

  • 2025年10月06日 18:30

20件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数