さいたま市立東大成小学校  
Higashionari elementary school in Saitama city.
00326033
 
 
   

 


分類別・著者名別に分け、どこにどの本があるか表示し、本を探しやすい配架を心がけています。
調べ学習コーナー、人気の本コーナー、雑誌コーナー、司書のお薦めの50冊、昔話のコーナー、新しく入った本のコーナーなどもあります。
「総合的な学習の時間」にむけて、辞典、図鑑、百科辞典などを利用しやすい場所に配置し、調べ学習にすぐに対応できるように配慮しています。

あたらしい本の紹介
調べ学習・人気の本のコーナー
季節のテーマに合わせて                              
司書おすすめの50冊
雑誌コーナー

▲トップへ戻る

各クラスの図書館利用の時間は決められていますが、学校全体のクラス数が少ないので、必要なときは、お互い声をかけ合って、図書館を利用しています。

国語、社会、理科では、各単元ごとにその都度、図書館を利用しています。

また、総合的な学習では、テーマに合った本を借りて、調べ学習を行っています。学校の図書館の本だけでは足りないのは、県立図書館や市内の小学校からも、テーマにそった本をお借りしています。

調べ学習コーナー

▲トップへ戻る
学校図書館について

その季節にあった掲示、展示をしながらこどもたちを楽しませています。
たなばた、ハロウィーン、読書まつりなどの楽しい企画もあります。
コンピュータ検索を利用して、本を探せます。
司書が毎週金曜日に読み聞かせをしています。イベントの時には校長先生・図書ボランティアさんが読み聞かせをし、本と子どもたちをつないでいます。

ボランティアの方々に支えられて

図書ボランティア「とちの木クラブ」の皆さんが活動しています。本の整理、修理の他、図書館の掲示品、展示品を作成してくださいます。学期ごとに2〜3回紙芝居やベープサート、読み聞かせをしてくださいます。大型団体貸し出しの本の入れ替えなど図書館の大きな力となっています。

毎日の活動を支えてくれる方々
掲示 子ども読書の日での読み聞かせ
読書まつりでの読み聞かせ
各クラスに入って行ってくれました
大型絵本の作成

▲トップへ戻る

図書委員会では、図書ボランティアさんと共に「大型絵本」を作成し、読み聞かせしました。
人形劇や紙芝居などもします。

ハロウイーンには、キャンデイーの形のくじを、配りました。当たりの子には、手作りのしおりを配っています。
読書まつりは、図書新聞・図書クイズなどで盛り上がりました。ポスターや、図書委員のお薦めの本などを掲示して図書館利用をすすめています。

図書委員会の紹介と
おすすめの本

▲トップへ戻るさいたま市立東大成小学校