1 学校経営方針(めざす学校像)地域から愛される 東大成小学校 |
どの子にとっても 潤いのある楽しい学校 (通いがいのある学校) 保護者だれもが まかせて安心な学校 (通わせがいのある学校) 職員みんなが やりがいいっぱいの学校(働きがいのある学校) 〇分かる授業・基礎学力の確実な定着 <知育> 〇豊かな心と体力・運動能力の育成 <徳育・体育> 〇コミュニケーション力の育成 <コミュニケーション> 〇教職員の資質向上 <指導力・人間性・社会性> 〇開かれた学校づくりの推進 <家庭・地域との連携> 重点目標 『凡事徹底』 『体力・運動能力の向上』 |
2 学校教育目標「ゆたかな子 たくましい子 かしこい子」 |
(1) (児童の行動目標)<笑顔あふれる子ども> 東大成小合言葉「みんなが笑顔の東大成小」 「三つのあ」安全・挨拶・ありがとう (2) (教師の行動目標)<共に磨き合える教師> (3) (めざす学校像)<地域から愛される 東大成小学校> |
3 具現化に向けての取組 |
(1)学習指導 ①『基礎学力向上』に向けた取組の充実 ②体力・運動能力の向上に向けた取組の充実 ③GIGA×さいたまSTEAMS教育の推進 ④教科担任制の実施 ⑤グローバルスタディ科の取組の充実 ⑥『アクティブ・ラーニング』型授業の充実 ⑦SDGSの実現を目指した教育の推進 (2)生活指導・生徒指導 ①創意工夫を生かした学級経営の推進とコーチング・アプローチの積極的な実践 ②事件・事故・トラブル等に対する初期対応の充実 ④心を潤す4つのことば・あいさつ運動の一層の推進 ⑤いじめの問題等に係る組織的対応の充実 (3)教育相談、特別支援教育 ①不登校解消に向けた支援の充実 ②教育相談に関する情報共有の徹底 ③すべての教職員の特別支援教育への理解と充実 ④「特別支援教室」や「弾力的運用」による対応と交流学習の充実 ⑤SC、SSW、さわやか相談員等との連携 (外部施設等との積極的な連携) ⑥指導2課、相談室、児童相談所等関連機関との連携 (4)健康・安全指導 ①生命尊重教育の徹底外部講師の積極的活用(低学年からの実施) ②安全指導、安全教育の徹底 ③児童・生徒の交流 (5)小中一貫教育の推進 ①児童・生徒の交流 ②教職員の交流 (6)職員研修の充実 ①学校課題研究(体力・運動技能の向上)を中心とした研修の充実 ②毎時間の「ねらい」の板書 ③保護者との連携、対応についての共通理解と情報の共有化 (7)施設・設備・教育環境づくり ①清掃指導の一層の充実(清掃後の見とり確認の励行) ②教育環境の整備 ③校舎内外及び校庭等の整備 (8)家庭・地域との連携等 ①コミュニティースクールの推進東大成小HPの充実と活用 ②学校安心メールの積極的な活用(家庭への迅速な情報提供) ③家庭との連携(苦情をチャンスと捉える保護者対応) ④学校地域連携コーディネーターとの連携の充実 ⑤地域行事への積極的な参加、ゲストティーチャー等地域の教育力の活用 ⑥子どもたちへの地域行事への積極的な情報提供・参加呼びかけ ⑦学校安全ネットワークとの連携、活用 (9)学校の特色を生かした活動等凡事徹底 |
![]() 校庭西側に設置されている「モッコリ山」 |
---|
モッコリ山 昭和48年2月、校庭の西側に、コンクリート製の大型遊具「モッコリ山」が設置されました。 当時の先生方が健康優良校(文部大臣表彰)になった記念に山でもつくろうかということで発案されました。 初めに先生方が、どんな山がいいかと図案を描き、粘土でいろいろ形を作り、最終的に今の形ができあがりました。 山をつくるのに先生方は、毎日放課後夜遅くまで一生懸命になり、保護者は、廃品回収などをして、山をつくるための資金を集めました。このようにもっこり山は先生方と保護者が協力して作り上げたものです。 高さは約4メートル。渦巻き状の通路、秘密基地のようなトンネル、頂上からは登坂用の鎖も設置され、遊び方は無限大です。 当時としては珍しい、コンクリート製の山型遊具に、子ども達はおおはしゃぎだったようです。 現在は安全面の配慮から、モッコリ山の使用は一年生は禁止、二年生から可能と指導しています。一年生は入学の頃にこれを教わり、二年生になってモッコリ山で遊べるようになるのを、とても楽しみに待っています。 |
![]() 校庭南側にそびえる大ケヤキ |
---|
大ケヤキ
校庭南側にそびえる巨木は、ケヤキの木です。本校が開校する際、すでにこのケヤキの木は現在の場所に在りました。ケヤキの巨木を残すように、学校が作られました。樹齢は50年以上ということになります。
本校は当初、隣接する植竹小学校の校舎の一部を借用して開校されました。半年後、現在の場所に校庭・校舎が完成し、児童が初めて新しい校舎にやって来た日。その日は、台風一過の青空が一面に広がる日だったそうです。晴れやかな気分の子ども達を、この大ケヤキが迎えてくれたそうです。
![]() 新聞に掲載された、本校のタヌキ |
---|
タヌキの飼育 昭和59年頃から平成18年までのおよそ22年間、本校ではたぬきの飼育が行われていました。 最初に飼われていた2匹は、平成元年ごろに1匹、また平成4年ごろにもう1ぴきも死んでしまいました。しかし、「また飼いたい」という子どもたちの希望をうけ、平成6年に、新たに青森県の農家から2匹のたぬきを譲り受けました。 譲り受けた2匹のたぬきは「リック」「ポッキー」と名付けられました。平成8年には、リックとポッキーの間に2匹の子ども「タヌボウ」と「チェリー」が生まれ、学校でのタヌキの飼育、出産が非常に珍しいとして、新聞各紙でも報道されました。 残念ながら、平成18年にタヌボウとチェリーも死んでしまい、その後本校ではタヌキの飼育は行われていません。しかし現在でも、学校公開日に合わせて開催されるPTA主催のバザー「ぽんぽこ祭り」に東大成小学校がたぬきと共に過ごした日々の名残があります。 |
copyright©2022 Higashionari elementary school in Saitama city all rights reserved.